top of page
大和もめん

さくら

コットン

とは

®

着る人のこころも体もいたわる

やさしいニット

コットンの肌着やねまきを着た時、

なんだかほっとしませんか?

コットンは、

気付かないうちに疲れを溜めてしまった体を包み

癒してくれる優しい力を持っています。

さくらコットンは、

江戸時代に大和の人々が

有機肥料だけで綿を育てていたのと同じように、

除草剤や殺虫剤などを使わないで、

ただひたすら手作業で育てています。

 

コットンの繊維が持っている

自然に備わった力を活かすため、

糸にするときも衣類に仕立てるときも

何も加えず生成り(きなり)のまま

手に取ってみてください。

しっとりと柔らかな手触りです。

さくらコットンが生まれてきた歴史

江戸時代に栄えた大和もめん

大和高田・葛城地域は大和朝廷以来、機織りや鉄の加工技術者が多く住み、最先端の技術でこの国をリードする存在でした。

江戸期に降雨量の少ない大和地方で水が少なくても育つ綿を栽培し、高級な大和もめんを生み出したのも地域に受け継がれてきた“工夫する気質”によるものです。

大和高田周辺は、商工業のまちとして大きく発展しました。

明治29年、当時最新鋭設備の大和紡績が創設され、日本の近代化に貢献しました。

メリヤスの製造をいち早く取り入れたのもこの地域です。

その後、繊維産業は時代とともに変化を遂げましたが、地域に育ったメリヤス、靴下などニット産業は現在も日本のトップクラスの技術力・応用力を誇ります。

ものづくりの心と技術力を結集

経糸緯糸(たていとよこいと)で作られる通常の織物とは違って、ニット生地は伸縮性に富んでいます。

歴史に培われた大和高田のニット技術は、いまや日本を代表する地場産業に成長しました。

熟練の職人技術が磨かれ、最新の製品づくりに生かされています。

一度は途絶えた綿づくりを復活させた人々にも、

どこにも負けない綿を育てるという情熱が浸透しています。

地域に継承された技とものづくりの心、そこに新しい感性をプラスして“さくらコットン”が誕生しました。

さくらコットン名前の由来

白い綿なのにどうしてさくらコットン?

終戦後―新しい時代に勇気と優しさを持って生きていこうと、幼児から老人まで市民が力を合わせて高田川堤に桜を植えました。春が巡るたびに一千本の桜が咲き誇り、訪れる人々を優しく癒してくれます。私たちにとって勇気と優しさのシンボルである桜にちなみ、さくらコットンと名付けました。

bottom of page